ロンドン(CNN) 新型コロナウイルスのワクチンが効かない変異株は「ほぼ確実に」出現するだろうと予測した英学会の研究論文が、英政府の緊急時科学助言グループ(SAGE)の公式サイトに掲載された。
この論文は査読を受けておらず、まだ初期段階の理論的な研究に基づくもので、そうした変異株が出回っていることを裏付けるものではない。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
CNN 2021.08.02 Mon posted at 16:34 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35174670.html
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1627896348
CDCも同意みたいよ
新型コロナウイルスは「あと数回の突然変異で」ワクチンから逃れる恐れも ── CDCが警鐘 7/29(木) 8:10配信
新型コロナウイルスは「あとほんの数回の突然変異で」今あるワクチンから逃れる恐れがあるとアメリカの疾病予防管理センター(CDC)は述べた。
米疾病予防管理センター(CDC)のトップによると、新型コロナウイルスはあとほんの数回の突然変異で今あるワクチンから逃れる恐れがあるという。
「こうしたワクチンは重症化や死亡からわたしたちを非常によく守っている。しかし、現れるかもしれない次の変異株 ── あとほんの数回の突然変異で現れる可能性もある ── がわたしたちのワクチンを逃れる恐れがあるというのが大きな懸念だ」とCDCのロシェル・ワレンスキー所長は7月27日の記者会見で述べた。
下手にワクチンを1回だけで終わらそうって人が多いとその部分の変異加速するやろ
それはもうそんなに害はないんじゃねえの
今回のコロナって人類にとって感染率と死亡率が絶望的にちょうど悪いものだったからこんな騒ぎになったんだろ?
その絶妙なバランスでは無いウイルスが出現した所でそれはいつものことなんじゃね
これは、致命的なウイルスを撒く気だな。
間引きです。
これは多くの人が口には出さずとも思っていることであろうよ。
新しいワクチン作るまで
イヤだ
まあでもmRNA型の予防ワクチンは数万行に及ぶウイルスのゲノム解析で
変異箇所を解明し対応アップデートをして対応新製ワクチンの大量生産に
入るのがたった数週間で可能だそうだから、万が一そうなっても心配は
そう要らないね。
あとは感染発症軽症や中等症自宅待機な人達に初期から有効治療薬を
処方すればすぐ治って氏にもしない。無症状でウイルススプレッダーになる
のは大変迷惑だからマスクや手洗い消毒などコロナ防疫手順はしばらく
世界でやるべきだろうけども。
それだと経済回復しないから雇用が2019年水準に戻らない
コロナがこんだけでも不衛生でズボラな老人というか50代が居たりするんだが
こんなんと接しないといけない俺
無念
この論文は正しいとは確認されていないし、そのような株は見つかっていない。
ドンドン変異進行中
デルタ株の新変異、鹿児島で初確認 国内初か 専門家「免疫回避力強める可能性」 新型コロナ
南日本新聞 2021/07/31 06:10
鹿児島県は30日、県環境保健センターのゲノム解析の結果、県内の新型コロナウイルス感染者19人について、感染力が強く、「L452R変異」を持つインド由来の変異株「デルタ株」の感染が確定したと発表した。うち1人が海外で確認されている「E484K変異」を併せ持つと明らかにした。県内では初確認。
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策本部によると、同変異を併せ持つデルタ株の確認が国内初かどうかについては調査中。
県内でデルタ株感染が確定したのは63人になった。県によると19人はいずれも7月に感染が判明した男性10人、女性9人。うち5人は県外への滞在や県外在住者との接触が確認されている。
E484K変異はそれぞれ南アフリカ、ブラジル由来の「ベータ株」や「ガンマ株」などに見られる。県によると、デルタ株の同変異の確認は米国やメキシコを中心に100例程度確認されているという。
デルタ株の同変異について鹿児島大学大学院の西順一郎教授=微生物学=は「E484K変異は免疫から逃れる働きがあり、デルタ株が従来から持つ免疫を回避する力を強める可能性がある」と指摘した。
このほか県は英国由来のアルファ株2人の感染が確定したと発表。県内の変異株感染者は773人になった。
また、6月から実施しているデルタ株のスクリーニング検査結果を公表。21~29日は105人の検査を実施し、65人が疑い例となり、陽性率は前週(16~20日)比13.5ポイント増の61.9%だった。

今蔓延してるデルタなんてまさにコレ。ワクチンに対抗するウィルスの意志。
ウィルスに意志はない
抗生物質と勘違いしてないか?
変異株の出来るプロセスを理解してない
同じプロセスだよ
デルタ型と呼ばれるB.1.617.2が初めて報告されたのが2020年10月
インドでワクチン接種が開始されたのが2021年1月16日
ワクチンより前に登場してるからワクチン開発→ワクチンに特化した新株には当たらないな
そんなふうに人間に都合良く行くかどうか。
突然消える場合もあれば牙を剥いて来る場合も有るからな
効かないの出たらそれ用のワクチン作る
これの繰り返しすよ
それデマだから。
ワクチン漬けになるのか
もしくはスーパーワクチンが出るのか
人間の身体も進化して行くのかな
インフルエンザは毎年ワクチン二回もうつてるが、ワクチン漬けとは言わないが?
mRNAが不安要素大きくて浸けみたいな怖い感覚になるんだろうね
「だから何?関係ないねw」って感じだよね、正しいと思うよ。
「ただの風邪」として受け入れられるようになるでしょ
ワクチンを打ったところで、高齢者や重度の基礎疾患持ちは、
風邪をこじらせて死ぬことも時々ある、って状況は受け入れなきゃいけない
1889年に出現したヒトコロナウイルスOC43が、
どうやって、パンデミックから、人類社会で受容できるようになったのか、
あらためて細かく検証しなきゃいけないだろうな
インフルエンザも風邪も無くなってる。
天然痘はワクチンで撲滅できたよ。
そら変異を続けていくんだからいずれワクチンが効かんやつも出てくるだろ
最初から言われとることや
弱毒化するまでワクチンでしのぐんだよ
撲滅は安定して回せるようになってから。
人類が勝てないウイルスに進化させる可能性を上げる
人類という種の終わりを促す行為
種としての免疫獲得のスピードが間に合っていない
文明としてのワクチンでの免疫獲得のスピードも間に合っていない
今回の賭けは割と結構な危機を呼び込んだ形になった
このまま負け戦を敢行するのではなく、感染を避けるという方向に切り替えるべきだと思うんだがな
現状はレミングスだぞ、これでは…
インフルエンザのワクチンだって毎年違うわ
そっちの方が気が楽
>>51
そんなワクチン開発早くねぇよ
それに治験してる間に次の変異なんて事も多々あるし
コメント