「有料化以降のプラスチックごみ発生量について、データはまだ出ていないのですが、エコバッグの使用が広まってもポリ袋を使う機会は相変わらず多く、『何割かは減っている可能性があるが、正直あまり期待できない』が私の見解です」
さらに安藤さんは、「エコバッグを持つこと自体」にも警鐘を鳴らす。環境省の調査では、エコバッグを「複数持っている」と回答した人は7割以上。
英国の環境庁が2011年に発表した調査では、「地球温暖化の可能性」をレジ袋より少なくするには、エコバッグを131回使う必要があるとの報告もあるという。安藤さんは言う。
「つまり、100回以上使ってやっと『元がとれる』ということです。理由は、エコバッグを作ること自体の環境負荷です」
■環境コストの回収
製造し、運び、そのために人が動き……というサプライチェーンの環境負荷。これは私たちの多くが知らない大きな「落とし穴」だと安藤さんは言う。
加えて、いまはコロナの感染対策で、エコバッグを頻繁に洗う人も多い。その洗浄による水の汚染や、水を運ぶ際のエネルギーによるCO2排出などでも、環境負荷がさらに高まっているはずだと指摘する。
「実際には131回どころではないでしょう。皆さん、知らず知らずのうちに、エコバッグという環境負荷を自分の生活にため込んでいるんです」(安藤さん)
では、「レジ袋は辞退してエコバッグ」と「レジ袋をもらい続ける」。どっちがエコなのか? 安藤さんは即答だった。
「レジ袋を買ったほうがエコだと思います。エコバッグを作って、洗って、捨ててとなると、環境コストを回収するのは本当に大変。レジ袋は買って、必ず『複数回』使い、廃棄する。その方がトータルで見れば絶対に環境負荷は低いです」
以下略、続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/d58286857cc3af9effd4a36f0d2f9906b39cc5ff
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623575069
知ってたけどレジ袋は使い回さないな
環境コストの算出式も持たない人間が知ったふうなことを言う
勿論、俺も知らない
データが出ていないのに
> 『何割かは減っている可能性があるが、正直あまり期待できない』が私の見解です」
って、想像で物を言ってるってことか?
コンサルが想像で物を言ってていいのか?w
小泉といい勝負だな
「レジ袋をご利用ですか?」とスーパーで聞かれるたびに、「はい」と答えると、レジ袋を売り付けられるんだよね。
こっちは、手持ちの中古レジ袋を利用するのに。
それは、「はい」と答えるおまえがバカなだけw
対外的なやってるアピールのためのレジ袋政策だということがわかってないド素人
最初からみんな言うてたのに
200年前は10億だったんだよ。45年前は40億、現在80億。
インチキ民主制により、人口抑制が効かなくなったことが一番の環境負荷で、
20年後には120億を突破して、人口そのものが人類を滅ぼす原因になる。
食糧問題水問題に限らず、地球に対して増えすぎたこの一点が問題なんだよ。
10億まで減らさないといけない
別に落とし穴でもなんでもない
みんな知ってることだぞw
元取れるとか言ってる時点でめちゃめちゃやん何が言いたいねん
コロナが終息するまでは複数回使おうとは思わない
レジ袋を消毒してまた使うって結構面倒くさいよ
レジ袋の収益金はどこに回ってんの?
売上だよ 商品のひとつでしかない
だからもっとショボい袋でぼってる店は叩かれるべきだと思うな 酒屋はびんが落ちないレベルのしっかりした袋売ってる
知ってた
エコたわし(アクリル糸で編んだもの)がエコじゃないのも知ってる…
家は今はマイバスケットにしたわ
買い物も帰って来てから収納するのも楽だし汚れても手軽に洗えるし
もっと早くマイバスケットにすれば良かった
それなんだよな
5円で袋買っても1度きりで捨てないし、そもそも環境云々はポイ捨てする欧州人のマナーモラルの問題だからな
進次郎はアホだから根本的な問題を勘違いしてる
ストローもペットボトルも全部禁止だ
セクシー
数字が頭に浮かんでそう
海外のゴミポイ捨て文化の施策をそのまま日本に持ってくるからおかしなことに
日本ならレジ袋にゴミをまとめて捨てるのに
金余ってるやつは買ってやれよ
このままだと業界が壊滅するぞ
普通にあるけど
使い回しが嫌なのか、発想そのものが無いのかどっちなんだろう
まさにその通りかとw
終了だな
と言うか、小泉は環境に悪い燃費の悪いガソリン車3台乗り回しているのだが・・・
わろた
コメント